安全靴ってなんだろう。
一般的には、「つま先に芯が入っていて足を守る」靴をひっくるめて、安全靴と呼んでいます。しかし、堂々と『安全靴』を名乗るためには、安全性や耐久性を追求したJIS規格に通らないといけません。JIS規格の他にJSAA規格もありますが、こちらを通ったものは『プロテクティブスニーカー(プロスニーカー)』と舌を噛みそうな名前になります。
JIS規格とJSAA規格の大きな違いは、使用できる素材と耐久性です。現場によって、求められる規格が異なりますので、それに合わせて選ぶようにしましょう。
作業現場によっては、着用の基準としてJIS規格やJSAA規格を定めているところもあります。
買う際にはきちんと確認しましょう。

JIS規格(日本工業規格)
工業標準化に基づき制定される国家規格です。耐圧迫性、耐衝撃性、表底のはく離抵抗の安全規定が定められています。)

JSAA規格(日本保安用品協会)
プロスニーカーと呼ばれるタイプ。つま先に金属や硬質樹脂先芯を装備し、(公社)日本保安用品協会が定めた安全性や耐久性の認定基準を満たしているスニーカータイプの安全作業靴をJSAA認定とし品質を保証しています。
JIS規格、JSAA規格が求める基本性能
耐圧迫性
決められた圧力を加えたときに、
規定の隙間を保てる強さ。

耐衝撃性
質量20kgの鋼製ストライカを自由落下させ、
規定の隙間が保てる高さ。

耐剥離性
表底と甲被のつま先を反対方向に
剥がそうとしたときに耐えられるパワー値。

- ■JIS規格には、安全性能の差によって、H種(重作業)、S種(普通作業)、L種(軽作業)の3つの種類があります。圧迫試験だけで見ると、H種はなんと1.5tに耐える丈夫さ!そんなにすごい靴だと思うと、ちょっとびっくりしますね。
- ■JSAA規格も、A種(普通作業)、B種(軽作業)と分けられています。A種は貨物運送・運搬業に、B種は軽量物を扱う作業で使われることが多いようです。
事故を防ぎ、快適に仕事をするためにも、現場に合った機能の安全靴を選びましょう。
軽量タイプ
メッシュ素材で作られているものが多く、通気性も抜群。
- おすすめ現場
- 物流会社、引越し会社
耐油タイプ
油によって外側が膨らんだり硬度が落ちたりするといった劣化を起きにくくしています。
- おすすめ現場
- 自転車整備工場、食品工場
耐静電気タイプ
人が持つ静電気によって爆発、火災、電撃などが起こる場合があります。静電気を地面に逃し、スパークを防いでくれます。
- おすすめ現場
- 精密機器工場、溶剤を扱う事業所
耐熱タイプ
靴の底が熱に強い構造なので、熱いところでも心配ありません。
- おすすめ現場
- コンクリート舗装、飲食業
サイズも大事。ぴったりな安全靴を選ぼう。
いい機能を最大限に活かしたいなら、自分に合ったサイズも選ぶことがポイント。ぴったりの靴をはけば、作業中の負担も少なくなります。
「ふだん履いている靴と同じじゃダメ?」
もちろんOKです!でも、できれば、しっかり測るのがおすすめ。安全靴は一般的な靴よりつま先がしっかりしているので、ちょっとのサイズ違いで足の小指が痛くて仕事が集中できない……なんてこともあるのです。では、測定方法をご紹介しましょう。
立った状態で、土踏まずを意識すると正確なサイズに!
- 足長(サイズ)※図1
かかとから足指の一番長いところまでの長さです(一番長い指は人によって違います)。
また、よく履くソックスを履いた状態で測定するのを忘れずに。
- 足囲(ワイズ)※図2
足で一番横幅が広い部分をくるんと一周したサイズです。親指の付け根の骨が出っ張ったところと、小指の骨が出っ張ったところを通って測りましょう。
この機会に、社内で足のサイズ測定会をやってみましょう!


安全靴の履き心地にこだわるなら、インソールがおすすめ。
安全性を第一につくられている安全靴ですから、サンダルのような爽やかな履き心地とは言えません。長時間履き続けるとムレや臭いが気になる……なんてこともあります。
それを解消するには、インソールがおすすめ。
ムレや臭いだけでなく、かかとへの衝撃やねじれにもインソールは効果的です。いつもがんばっている皆様に、インソールのプレゼントも喜ばれるかもしれませんね。

安全靴の売上ランキング
安全靴カテゴリーでご注文の多い商品をランキング形式でご紹介!