未知のロボット技術をECに。
人類の未来にも貢献するチャレンジ。
MUJIN様×アスクル
「ピッキングロボット」開発プロジェクト
[ ROBOT ]
01/04
2015年初頭、アスクル社内であるプロジェクトが立ち上がった。主導したのは、アスクルのIO(イノベーション・オフィサー)の池田。エンジニア出身で、テクノロジーにも精通した彼が企んだのは、物流の現場に最新のロボット技術を導入することだった。
池田とともにこのプロジェクトを担った、物流部門のマネージャーの田之頭はこう語る。
「アスクルが全国に展開する物流センターでは、倉庫に保管された商品のなかからご注文いただいたアイテムを物流スタッフがピッキングして梱包し、お客様のもとへ配送しています。近年、アスクルではお客様のさまざまなニーズにお応えするために取扱商品ジャンルやアイテム数が拡大しており、それにともない、物流の現場ではますます多くの人手が必要になっています。しかしご承知の通り、日本ではいま労働人口が減少しており、労働力の確保がいっそう困難になっていくのは明白。将来に向けて、特にいま人手に大いに頼っているピッキング工程などを自動化する仕組みを構築すべきではないかという問題意識から、ロボット技術の活用を本格的に検討するようになったのです。」
物流工程へのロボットの導入にあたって、池田は自分なりのビジョンを描いていた。しかし彼がイメージしていたロボット技術を実現できる企業は、まだ日本国内には見当たらなかった。ただ一社、新進気鋭のベンチャー企業を除いては。
02/04
物流における商品のピッキングを自動化するのは、実は容易なことではない。たとえば、ケースの中にばらばらに置かれた商品を的確に拾い上げるだけでも、従来のロボットにとっては至難の業であり、しかも扱う商品の種類は膨大だ。池田は当時をこう振り返る。
「ロボットが『眼』を持ち、自ら判断して動作する『知能』がなければ、物流の現場では真に機能しないと考えていました。そんなロボットが実現できないかと、国内の産業用ロボットメーカーを片っ端から訪問して話を持ちかけたのですが、返ってくるのは『不可能』という答えばかり。おそらくメーカーの方々からは『頭のおかしい人だ』と思われていたかもしれない(笑)。しかし、そんななかでMUJINさんだけは『できますよ』と応えてくれたのです。」
MUJINは、2011年に設立されたロボット技術のベンチャーだ。同社のCTO(最高技術責任者)のロセン氏は、米国カーネギーメロン大学でロボット技術を研究し、その成果をもとに、大きなポテンシャルを秘める日本市場で起業した。ロセン氏はこう語る。
「従来の産業用ロボットは、事前にプログラミングして動作を教え込むことが必要でした。ですからピッキング工程のように、ランダムに配置された膨大な種類の商品をロボットに拾わせるためには、その動作パターンをすべてティーチング(教示)しなければならない。これは現実的に無理であり、だから物流の自動化は困難だとされてきました。しかし私たちが開発した技術は、いわばロボットに脳と眼を持たせ、ティーチレスで自律的に動作させることができます。それはまさに、アスクルさんが望んでいた技術でした。」
03/04
アスクルとMUJINは、まだ世の中で誰も実現していないピッキング工程のロボット化に向けて、共同でプロジェクトをスタートした。
「池田さんは本当にチャレンジ精神が旺盛で、ぜひこの人と一緒に仕事がしたいと思った。」とロセン氏。
MUJIN側でこのプロジェクトに携わった技術者たちも、最初は正直、アスクルがここまでベンチャー精神のある企業だとは思っていなかったとか。しかし、池田や田之頭と議論を重ねるうち、同じ志を感じてプロジェクトへのモチベーションが大いに上がったという。
田之頭自身、当初は「本当にできるのか?」と半信半疑だったが、MUJINとの協業で「これは凄い技術だ」と衝撃を受けたという。その後まず、プロトタイプを開発して現場に導入。次に、2016年5月に横浜の物流センターが移転拡充するのに合わせて、こちらにもさらに進化させたロボットを導入することになった。このタイミングでプロジェクトに新たに加わったのが、当時入社2年目の寺田だった。
「池田さんからいきなり『ロボットに興味ない?』と声をかけられて、私がやっていいんですかと即答しました。実際に現場でプロトタイプを見た時は、ロボットがこんなことまでできるのかと感動しましたし、ぜひ新たなロボットを自分の手で導入したいと。」
そして寺田は、MUJINとともに新たなロボットのテストに明け暮れることになった。
04/04
「ロセンさんをはじめMUJINの技術者の方々は、自分とはまったく発想が違っていました。何か問題が起こった時、こんな方法で解決するのかと驚かされることばかり。私も理系出身だったこともあって、MUJINさんと一緒に仕事をするのはとても刺激的でした。」と寺田。
2016年末、ついに横浜の物流センター内で最初のピッキングロボットが稼働を始めた。物流の実ラインでピッキング工程の完全自動化を果たしたのは、物流という分野はもちろん、社会最適という視点でも大きなイノベーションだ。
「いまはまだ一台の導入ですが、これでナレッジを確立できればさらにロボット導入数を順次拡大していきたい。こうしたロボット技術で物流を革新することで、お客様にもたらせるメリットは計り知れません。ロボットは24時間稼働できますし、人材確保が難しい夜間にも作業させることで、お客様へのお届け時間をいっそう短縮することができる。ロボット導入で物流コストが下がれば、よりリーズナブルな価格でお客様に商品をご提供できる。物流の面からも、まさにアスクルはお客様のために進化しているのです。」
この取り組みについてアスクルは、労働人口減少というこれからの日本社会が抱える課題を解決する、その答えのひとつになるとも考えている。ロセン氏も、アスクルとのこのプロジェクトをこう評価する。
「ロボット導入で単純な作業から人が解放され、もっと知的な仕事に力を注ぐことのできる環境になります。そこから、世の中を変えるような新しいイノベーションがまた生まれる。アスクルさんは、本当の意味でイノベーションを志向している企業であり、そのためのリスクも果敢に取ろうとしている。リスクのないところにリターンはない。ぜひ今後も力になれればと思っています。」
目ざすは、人間のパフォーマンスを超える物流ロボット。アスクルとMUJINのチャレンジは、これからが本番だ。
※所属、内容は取材時のものです。
お客様のために
「物流」を進化させる