業績・財務
ハイライトグラフ表示やデータだけをダウンロードできるテーブル表示など、表示方法を変えてご覧いただけます。
また、グラフにカーソルを合わせるだけで、数値の表示も可能。指標の数も選択することができます。
業績関連
- 2014年5月期までは連結ベース、2015年5月期からは単体ベースの売上高を開示しております。また、当売上高は、監査法人による監査を受けておりませんので四半期・中間・通期決算の数値とは異なることがあります。
期間:
グラフ表示やデータだけをダウンロードできるテーブル表示など、表示方法を変えてご覧いただけます。
また、グラフにカーソルを合わせるだけで、数値の表示も可能。指標の数も選択することができます。
業績関連
- 2022年5月期より収益認識に関する会計基準を適用したため、売上高や販売費および一般管理費の計上方法が変更されています
- ROEの計算においては、賃借対照表上の勘定科目の期首期末平均を使用しています
- EBITDA=営業利益+減価償却費+ソフトウエア償却費+のれん+顧客関連資産
(減価償却費、ソフトウエア償却費、のれん、顧客関連資産は連結キャッシュ・フロー計算書内の金額を使用) - EBITDAは該当会計期間までの累計を記載しています
期間:
グラフ表示やデータだけをダウンロードできるテーブル表示など、表示方法を変えてご覧いただけます。
また、グラフにカーソルを合わせるだけで、数値の表示も可能。指標の数も選択することができます。
業績関連
- 2022年5月期より収益認識に関する会計基準を適用したため、売上高や販売費および一般管理費の計上方法が変更されています
- ROEの計算においては、賃借対照表上の勘定科目の期首期末平均を使用しています
- EBITDA=営業利益+減価償却費+ソフトウエア償却費+のれん+顧客関連資産
(減価償却費、ソフトウエア償却費、のれん、顧客関連資産は連結キャッシュ・フロー計算書内の金額を使用)
- 自己資本率=(自己資本÷総資本)×100
- CCC=売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日数
- CCC、総資産回転率の計算においては、賃借対照表上の勘定科目の期首期末平均を使用しています
- 営業キャッシュ・フローについては、期首および期末における銀行休業日の該当有無で大きく増減します
- 2021年5月21日付で1株を2株とする株式分割を実施しており、2021年5月期の1株あたり当期純利益(EPS)および1株あたり純資産(BPS)は、2021年5月期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しています。
- 設備投資額は各決算期間のキャッシュ・フローベースにて記載しています
- インターネット経由売上高比率の売上高は受注ベースで記載しております
期間: