更新日:2024年4月30日
サンドペーパーとは?番手の意味や種類、選び方、使い方、キレイに仕上げるコツを解説
サンドペーパーは木工や金属加工、家具の修復などで使用される研磨材です。
幅広いシーンで使われますが、サンドペーパーの研磨力を表す「番手」の意味や素材との相性、具体的な選び方のポイントがわからない方も多いはずです。
そこでこの記事では、サンドペーパーの基本知識から番手の意味、さまざまな種類と特徴、適切な選び方を解説します。最後にキレイに仕上げるためのコツも紹介するので、サンドペーパーを使う際の参考にしてください。
サンドペーパーとは
サンドペーパーは、紙や布などに研磨剤を接着したアイテムで、おもに木材や金属、プラスチックなどの素材の表面を滑らかにするために使用されています。
番手や種類を用途に合わせて使い分けることで、細かな作業から大掛かりな仕上げまで、幅広い場面で活躍します。
サンドペーパーの特徴
サンドペーパーは金属製のやすりと比較すると耐久性は劣りますが、その分低価格で広範囲を研磨できます。しかし消耗品なので、使用に伴い研磨効果が徐々に低下します。適切なタイミングで新しいものに交換しましょう。
また、サンドペーパーは素材を大幅に削る作業や、穴を開けるような作業には向いていません。あくまでも、素材の表面を均一に仕上げることを目的としています。
サンドペーパーが必要な場面
サンドペーパーは、素材表面の仕上げだけでなく、塗装前の下地調整や傷や凹みの修正にも使用されます。
具体的には、木材のバリ取りや面取り加工、金属のサビ取り、塗装前の下地作り、刷毛跡の処理などが挙げられます。また、エイジング加工によってアンティーク風の仕上がりにすることも可能です。
耐水性のあるサンドペーパーは、水を使いながら表面を磨く「水研ぎ」にも使用されます。水を使うことで研磨粉の飛散を抑え、より滑らかな仕上がりになります。
サンドペーパーの番手の意味
サンドペーパーの「番手」は、その研磨力を表しています。サンドペーパーの表面に付着する砥粒(研磨材)の粒子の大きさを示し、これによって研磨の「粗さ」や「細かさ」が決まります。
番手は「#」記号と数字で表され、数字が小さいほど粗く、大きいほど細かい研磨が可能です。1インチ平方内に研磨材がどれだけ含まれているかを表しています。
また番手によって、サンドペーパーの用途や適した材料が異なります。例えば、番手が小さい荒目のサンドペーパーは、形状を修正する場合や、大きな削り取りが必要な場合に適しています。
これに対して番手が大きい細目のサンドペーパーは、塗装前の滑らかな下地作りや微細な仕上げに最適です。
サンドペーパーの種類
サンドペーパーは、その素材や目的に応じてさまざまな種類があります。
- 紙やすり:柔らかい木材や、均一にする作業に適している
- 耐水ペーパー:水研ぎや油研ぎでも使用可能
- 布やすり:力を強く入れて研磨をする場面や、大きな面積の研磨に適している
- 空研ぎやすり:塗装時の上塗り前のやすりがけにおすすめ
- ポリネットシート(網目状研磨シート):削りカスが出やすい素材や塗装をはがす作業に最適
以下で、それぞれの特徴やメリット、デメリットを紹介します。
紙やすり
紙やすりは、厚紙に研磨剤が接着されたアイテムです。柔らかい木材を削る際や、表面を滑らかにする作業に最適で、その柔軟性から複雑な形状や細かな部分の研磨にも向いています。
しかし、紙やすりは厚紙をベースにしているため、破れやすく耐久性に欠ける点がデメリットです。また、研磨剤の目詰まりを起こしやすいため、定期的な交換が必要となります。
耐水ペーパー
耐水ペーパーは、シリコンカーバイト製の砥粒を使用しており、優れた研磨力を持っています。水に濡れても破れないため、水研ぎや油研ぎに適しています。金属の研磨や水を使った研磨作業にも最適です。
また、塗装の前後の仕上げや下地調整にも使われます。耐水ペーパーは、水や油を使うことで研磨粉の飛散を防ぎ、滑らかで均一な仕上がりを実現します。耐水ペーパーも、一定の期間使用した場合は交換が必要です。
布やすり
布やすりは、布に研磨剤がついている製品です。紙やすりと比較するとやや高価ですが、布製のため、強度が高く破れにくいという特徴がります。これにより、力を強く入れて研磨する場面や大きな面積での研磨作業にも適しています。
布やすりの耐久性と強度は、荒削りや大規模な作業において、作業の効率を向上させる重要なポイントです。また、布の柔軟性により、曲面や複雑な形状の研磨にも最適です。
空研ぎやすり
空研ぎやすりは、水を使わずに空研ぎを行うためのサンドペーパーです。耐久性に優れており、長期間の使用にも適しています。
特に塗装時の上塗り前の研磨作業では、空研ぎやすりがおすすめです。耐久性はあるものの耐水性はなく、水研ぎはできません。
ポリネットシート(網目状研磨シート)
ポリネットシートは、網目合成繊維という基材に研磨材がついているサンドペーパーです。「サンディングネット」や「アミサンド」などの商品名で販売されています。
他のやすりと比べて割高な傾向がありますが、目詰まりが起こりにくく、両面使用可能で長寿命という特徴があります。この構造により、塗装をはがす作業や、削りカスが出る素材に最適です。
サンドペーパーの選び方
サンドペーパーはたくさんの種類があり、それぞれの用途や特性が異なるため、どのように選べば良いのか迷う方も多いでしょう。ここでは、サンドペーパーの選び方について具体的に解説します。
サンドペーパーの番手で選ぶ
サンドペーパーは番手によって適した素材や用途が異なります。適切な番手を選ぶことで、作業効率と仕上がりの質が大きく向上します。
番手の種類 | 特徴・使い方 |
---|---|
#40~#100 | 目が粗いので、バリ取りや面取り、修正など大きく削りたいときや、荒い仕上がりを求める作業に最適 |
#120~#240 | 中間的な粗さで、一般的な木材や金属の下地作り、錆や苔取りに最適 |
#280~#400 | より細かい研磨に適しており、仕上げ研磨や塗装前の微細な調整に最適 |
#400~#800 | 更に細かい研磨が可能で、滑らかな表面仕上げに最適 |
#1000以上 | 超細目なので更に滑らかな仕上がりが求める場合や、特殊な材質の研磨に最適 |
サンドペーパーの特徴で選ぶ
サンドペーパーには紙やすりや耐水ペーパーなど、さまざまな種類があるのでそれぞれの特徴に合わせて選びましょう。
例えば、頻繁に使用せず使い捨てにする場合は、安価で使い勝手の良い紙やすりで充分目的を果たせます。また紙やすりは扱いやすく、サンドペーパー初心者にも最適です。
一方、DIYなどで頻繁に使う場合は、耐久性がある布やすりやポリネットシートを選びましょう。また、金属の研磨には、水に強い耐水ペーパーがおすすめです。
サンドペーパーの使い方
ここでは、サンドペーパーの基本的な使い方や手順について解説します。
また、研磨作業中の安全を確保するための対策も大切です。目や肌へのダメージを防ぐためのアイテムなど、安全対策に関する重要なポイントもあわせて説明します。
用意するもの
サンドペーパーを使う前に、以下のアイテムを準備しましょう。
- サンドペーパー
- 木材など研磨する物
- あて木
- 布やブラシ
- 作業用手袋、保護メガネ、マスク
サンドペーパーは、目的に応じて適切な番手のものを揃えましょう。あて木は、サンドペーパーを巻き付けて使用します。あて木を使うことで、均一に力をかけられます。
布やブラシは、研磨後の木くずや粉を拭き取るために使います。研磨の際に使う布は「ウエス」とも呼ばれています。タオルなど毛羽立ったものよりも、古Tシャツの端切れなどが適しています。
また、作業時にはマスクをして粉塵を吸い込まないようにしましょう。目に入ると危険なので、保護メガネも装着しておくと安心です。また、摩擦の熱によってやけどをしたり、木材のとげが刺さったりする可能性もあるため、作業用手袋も装着しましょう。
サンドペーパーの利用手順
サンドペーパーを使ったやすり掛けの手順は以下のとおりです。
- サンドペーパーを必要なサイズにカット
- 研磨する素材に合わせてあて木を使用
- バリ取り
- 木目に沿って研磨
- 木屑を布やブラシで拭き取る
サンドペーパーをカットするときは、手や定規でちぎりましょう。ハサミでカットすると、ハサミの刃がダメージを受けてしまう可能性があるので注意しましょう。
また、バリとは木材をカットしたとき切断面にできる出っ張りやギザギザしたトゲのことです。バリ取りをすることで、見た目が良くなるだけでなく、バリによるけがを防ぐことができます。
もし、研磨後に塗装をする場合は、凹凸なくキレイに仕上げるため、木屑を入念に布で拭き取ってから行いましょう。
キレイに研磨するコツ
ここからは、キレイに仕上げるためのコツを3つご紹介します。
- 木材は木目に沿ってかける
- 番手の粗い順から使う
- キズ・へこみがあるときは研磨する前に補修する
以下で詳しく解説します。
木材は木目に沿ってかける
木材を研磨する際は、木目に沿って磨きましょう。これにより、木材の自然な質感を損なうことなく、均一で滑らかな表面になります。
また、往復ではなく一定の木目方向にかけましょう。
番手の粗い順から使う
サンドペーパーは、粗い番手から順に使用することで効率的に研磨を行い、キレイに仕上げることができます。
研磨を始める際の番手は、木材の表面の状態によって異なりますが、表面がざらついている場合や接着剤が付着しているような場合は、80番などの粗い目のサンドペーパーから始めると良いでしょう。
粗い番手から一気に細かい番手変えると、キレイに仕上がりません。番手を上げる場合は、約1.5倍から2倍を目安に上げましょう。
キズ・へこみがあるときは研磨する前に補修する
木材にキズやへこみがある場合は、研磨を始める前にこれらを補修しましょう。
浅い傷はウッドパテを使用して平らにし、研磨すると良い仕上がりになります。深い傷の場合は、より強度のあるエポキシパテを使用すると効果的です。
表面を平らに整えてから研磨することで、仕上がりの品質を大きく向上させることができます。
まとめ
この記事では、サンドペーパーの基本知識や種類、選び方、使い方、そしてキレイに研磨するためのコツについて解説しました。
サンドペーパーは木材、金属、プラスチックなどさまざまな素材の研磨に使用される汎用性の高いアイテムです。その特徴を理解し、目的に応じて適切な種類や番手を選びましょう。
サンドペーパーの人気売れ筋ランキング
販売価格(税抜き)
¥73~
販売価格(税抜き)
¥35~
販売価格(税抜き)
¥85~
あわせて読みたい!関連&新着記事
コンパウンドとは?種類や選び方、使用方法、注意点について詳しく解説!